検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

AMS装置小型化のための表面ストリッパーその場評価法の開発

神野 智史; 松原 章浩; 藤田 奈津子; 木村 健二

no journal, , 

表面ストリッパーを利用した炭素-14専用小型加速器質量分析器を開発している。原理実証に向け、炭素負イオン(C$$^-$$)の表面ストリッパー通過後の電荷分布や散乱角度広がりを二次元検出器を用いて評価するとともに、数値計算の結果と比較する。また、イオンの散乱角と二次電子放出量の相関関係を明らかにするために、結晶表面からの二次電子放出量を計測するための検出器を設計した。この装置を用いて、結晶表面の健全性を評価することを計画している。

口頭

Siの放射線影響評価に向けた電子線飛跡構造解析計算コードの開発

平田 悠歩; 甲斐 健師; 小川 達彦; 松谷 悠佑; 佐藤 達彦

no journal, , 

Si半導体検出器は$$beta$$線や$$alpha$$線などの測定に用いられているが、重荷電粒子に対するパルス波高欠損は検出効率を低下させる問題を生じる。また、電子機器の誤動作の一因となり得るソフトエラーは、放射線とメモリ内部のSiの相互作用により発生する電荷が主要因と考えられている。これらの現象の発生メカニズムを解明するため、Siの電子線飛跡構造解析コードを開発した。飛跡構造解析は物質中に入射した放射線のエネルギー付与をナノスケールで細微に計算するもので、本研究ではSiの解析に必要な断面積を新たに計算した。この断面積を活用し電子線飛跡構造解析を行うコードを粒子・重イオン輸送計算コードPHITSに組み込み、水及びSi中で異なる電子線の飛跡を詳細に再現することに成功した。また、検出器応答として重要で、一つのキャリア生成に必要なエネルギーである$$varepsilon$$値は3.62eVと計算され、既報の実験値を再現した。今後、この解析計算コードを用いて荷電粒子によるパルス波高欠損などの放射線応答を再現する予定である。

口頭

TlBr結晶の中性子回折イメージとEBSD像の比較

渡辺 賢一*; 人見 啓太朗*; 野上 光博*; 前田 茂貴; 伊藤 主税; 丹野 敬嗣; 尾鍋 秀明*

no journal, , 

TlBrは高い原子番号・密度、広いバンドギャップを有する化合物半導体で、室温動作可能かつ高い検出効率を有するガンマ線検出器材料として開発が進められている。デバイス作製における歩留まりの向上のために結晶の品質評価手法を確立するため、中性子回折があるが、実施可能な施設がJ-PARC等の大型施設に限られている。電子線回折の一つである電子後方散乱回折(Electron Backscatter Diffraction: EBSD)像は電子顕微鏡で取得可能であるが、結晶表面の情報しか取得できない。今回、TlBr結晶に対し、中性子回折の一つである中性子ブラッグディップイメージングとEBSDにより結晶方位像を取得し、その両者を比較することで、簡便なEBSDによる結晶の品質評価手法への適用可能性を検討した。

口頭

液体金属ナトリウムへの金属ナノ粒子分散技術の開発; 湿式ビーズミルによるナトリウム中分散状態の観察

永井 桂一; Tei, C.; 大高 雅彦

no journal, , 

高速炉の冷却材として使用されているナトリウム(Na)の伝熱流動性を維持しつつ、化学的活性度を制御(抑制)することを狙って、ナノメートルサイズの金属超微粒子(ナノ粒子)を少量安定分散させたNa(ナノ流体)の開発を進めている。本開発に当たり、Na中でのナノ粒子の分散性向上の一手法として、水分散等液相中でのナノ粒子分散に多く用いられている湿式ビーズミルを適用するに当たって実験によるNaへの適合性(Na中での分散状態の確認等)の観察結果について報告する。

口頭

未知の元素が混在するスペクトルのニューラルネットワークによる解析

大場 正規

no journal, , 

LIBSなどで得られた多元素スペクトルデータの解析方法としてニューラルネットワークによる解析システムの構築を行っている。今回は、Zrのスペクトルを未知の元素としてGd及びTiの2種類の元素を解析する。すなわちZrのスペクトルはノイズとみなす。その結果、組成の解析値と正解値との差は概ね$$pm$$0.2の範囲であった。未知の元素が混在したスペクトルでも解析は可能と考えられる。

口頭

熱電材料創製へむけた土壌粘土鉱物の熱電3物性評価

本田 充紀; 金田 結依; 村口 正和*; 早川 虹雪*; 小田 将人*; 飯野 千秋*; 石井 宏幸*; 後藤 琢也*; 矢板 毅

no journal, , 

東日本大震災、福島第一原子力発電所事故から10年が経過し福島県内で発生した汚染土壌は除染され除去土壌として管理されている。我々は除去土壌に含まれ放射性Csが強く吸着することが知られている福島風化黒雲母の減容・再生利用へ向けた研究を推進している。本研究では、土壌粘土鉱物や溶融塩電解した土壌粘土鉱物の熱電材料としての素質を明らかにするために熱電物性(ゼーベック係数,導電率,熱拡散率)評価を実施したので報告する。

口頭

SiO$$_2$$/Si(001)界面酸化におけるキャリア捕獲の実験的検証

津田 泰孝; 小川 修一*; 吉越 章隆; 冨永 亜希; 坂本 徹哉; 山本 善貴*; 山本 幸男*; 高桑 雄二*

no journal, , 

Siドライ酸化の初期増速酸化領域では、酸化誘起により生じた点欠陥(空孔+放出Si原子)が支配的な役割を担っていることが明らかにされている。この統合Si酸化反応モデルでは空孔がキャリア捕獲により化学的に活性となり、一段階(Loop A)もしくは二段階(Loop B)の二つの反応経路で酸化が進行する。本研究ではSiO$$_{2}$$/Si(001)界面酸化におけるキャリア捕獲の役割を実験的に検証するために、n型Si(001)とp型Si(001)表面の酸化過程をXPSでリアルタイム観察し、酸化速度とバンドベンディングを比較した。

口頭

測定端子が熱電物性測定に与える影響の伝熱シミュレーションによる検討

若生 峻信*; 早川 虹雪*; 松村 博志*; 村口 正和*; 小田 将人*; 飯野 千秋*; 石井 宏幸*; 本田 充紀

no journal, , 

熱電変換材料の物性計測において、測定端子との接触による伝熱が測定結果に与える影響を伝熱シミュレーションを用いて検討した結果を報告する。熱電変換技術ではIoT向けの小型電源などとの親和性から素子の小型化や薄膜化の検討が進められているが、これらを実現するためには微小な材料の熱電物性を正確に測定する必要があり測定系全体で結果を評価することが不可欠であることに着目して検討した結果を報告する。

口頭

溶融塩電解した土壌粘土鉱物の熱伝導率測定

早川 虹雪*; 松村 博志*; 若生 峻信*; 村口 正和*; 小田 将人*; 飯野 千秋*; 石井 宏幸*; 本田 充紀

no journal, , 

我々は溶融塩電解により処理した土壌粘土鉱物からの新規熱電材料の創出を目指し、その基礎物性の評価を進めている。本研究では熱電性能指数を求める上で必須な、土壌粘土鉱物の熱伝導率の測定を行った結果を報告する。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1